お問合せ:075-255-5012

自己愛性パーソナリティ障害

disease

  • ―「本当は認められたい」「傷つきたくない」そんな気持ちがありませんか?―

    自信があるようで、心の中は不安でいっぱい

    自己愛性パーソナリティ障害は、自分に対する評価やイメージにとても敏感で、過剰な自信と深い劣等感が同時に存在している心の病気です。
    「誰よりもすごくありたい」「他人からの評価が気になって仕方ない」「少しでも否定されると怒りがこみあげる」──
    そんな気持ちに振り回されて、人との関係が不安定になってしまうことがあります。
    一見すると自信にあふれた人に見えますが、その内側には「自分は本当は価値がないのでは…」という強い不安や空虚感が隠れています。

    主な特徴

    ・自分を特別だと思いたい、賞賛を求める
    ・批判にとても敏感で、すぐに落ち込んだり怒ったりする
    ・他人への共感が苦手で、自分の話ばかりになりやすい
    ・人間関係が「理想化」と「失望」をくり返す
    ・自分の弱さや失敗を見せるのが極端に苦手
    ・嫉妬心が強く、人と比べて優越感・劣等感を感じやすい
    こうした特徴は、心の奥にある「愛されたい」「認められたい」という深い願いの裏返しでもあります。

    なぜ起こるの?

    自己愛性パーソナリティ障害の背景には、幼少期の愛情の不一致や過剰な期待、自己肯定感の揺らぎなどがあると考えられています。
    ・幼いころ、無条件に愛されたという実感がない
    ・成績や結果ばかりを求められた
    ・褒められることでしか、自分の存在価値を感じられなかった
    ・感情を安心して表現できる環境がなかった
    その結果、「すごい自分」でいなければ愛されない、「失敗したら価値がない」と思い込み、過剰な理想と自己否定のあいだで揺れ動くようになります。

    どうやって向き合えばいいの?

    自己愛性パーソナリティ障害は、「本当の自分を認め、安心して人と関わる力」を育てていくことが大切です。
    心理療法(カウンセリング・対人関係療法など):感情や人間関係を見つめ直し、自己理解を深めていきます。
    薬物療法:強い不安や抑うつ、イライラがあるときは、症状をやわらげる薬が使われることもあります。
    安全な関係性の中での対話:批判ではなく、「理解しようとする姿勢」がとても重要です。
    自分を責めたり、人を責めたりするパターンから抜け出すには、安心できる場所で“弱さ”を出せる経験が必要です。

    当院のサポートについて

    当院では、心理療法、薬物療法、栄養的アプローチ、リラクゼーションなどを組み合わせた、やさしく丁寧なサポートを提供しています。
    「もっと認められたいのに、うまくいかない」
    「人との関係で、いつも疲れてしまう」
    そんなときは、まずはお話を聞かせてください。
    心の奥にある「本当の気持ち」に気づいていくことで、やわらかく変わっていく力が、誰にでもあります。

他に気になることは
ありますか?