お問合せ:075-255-5012

学習障害(LD)

disease

  • ― 「勉強が苦手」には理由があるかもしれません ―

    学習障害(LD)

    「読み書きがとても苦手…」
    「九九や計算が覚えられない」
    「一生懸命がんばっているのに、なぜかうまくいかない」
    このようなお子さんの姿を見て、「努力が足りないのかな」「ただの甘えかも…」と思ってしまうことはありませんか?
    でも、もしかするとそれは学習障害(LD)という特性によるものかもしれません。

    学習障害(LD)ってなに?

    学習障害(LD:Learning Disabilities)とは、知的な発達に大きな遅れはないにもかかわらず、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」などの特定の分野に困難さがみられる状態です。
    学校や家庭での学びの中で、「がんばっているのに、できないことがある」というケースでは、LDの可能性が考えられます。

    よくあるサイン

    ・音読がぎこちなく、読み間違いが多い
    ・ひらがなやカタカナの形をうまく覚えられない
    ・計算や文章題になると手が止まってしまう
    ・黒板を写すのが極端に遅い
    ・宿題やプリントの整理が苦手
    こうした特徴があるからといって、決して「能力が低い」「努力していない」というわけではありません。脳の働き方に“その子らしい特性”があるということなのです。

    学習障害の種類にはいくつかあります

    学習障害は、困りごとの内容によって次のように分類されます。

    読字障害(ディスレクシア)
    文字を読むことが極端に難しい
    書字表出障害
    字を書くことが苦手、形がうまくとれない
    算数障害
    数字の概念や計算の理解が難しい

    ひとつだけでなく、いくつかが組み合わさっていることもあります。

    当院でできること

    当院では、お子さまやご家族の「困りごと」を丁寧に伺いながら、以下のような支援を行っています。
    ・お子さまの特性に合わせたアセスメント(評価)
    ・学校との連携や支援方法のご提案
    ・ご家族へのカウンセリングや情報提供
    ・必要に応じた他機関との協力
    「できないこと」よりも、「できること・得意なこと」に目を向けて、一人ひとりに合った学び方を一緒に探していきます。

    「がんばっているのにできない」気持ちに寄り添いたい

    学習障害のあるお子さまは、日々たくさんの努力を重ねています。
    それでも「できない」「また間違えた」と自信をなくしてしまうことも少なくありません。だからこそ、まずはそのがんばりに気づき、認めてあげることが大切です。
    ご家族の方も、「自分のせいかも」と抱え込まずに、どうかお気軽にご相談くださいね。

他に気になることは
ありますか?